ケアプラン文例集 症状別ケアプラン文例集

【失語症】ケアプラン文例・記入例集【第2表】

※当記事はPCで閲覧推奨です。

ここでは失語症の方の健康管理についてのケアプラン(居宅介護支援計画書)第2表の文例を紹介しています。

第2表とはケアの具体例を示すところです。

まさに生活の根幹をカタチづける箇所です。サービス事業所だけでなく利用者も理解しやすい内容にするよう心がけましょう!

随時更新中です!

なんでも(困った時用)

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容
家族とのコミュニケーションがうまくできない家族とのコミュニケーションを円滑に行う家族と日常的な会話を楽しめるようになる家族と共に、絵カードやジェスチャーを活用したコミュニケーション練習を行う。
買い物や外出で困っている買い物や外出を自立して行う買い物や外出の際に必要な情報を理解できるようになる買い物や外出の際に必要な手続きや情報を、事前にイラストや図解を用いて説明する。
友人との交流を持ちたい友人との交流を深める友人と会話を楽しめるようになる友人と共に、会話を楽しむための話題作りや話し方などのレクリエーションを実施する。
仕事に復帰したい仕事に復帰できる状態になる仕事に必要な知識やスキルを身につけることができるようになる仕事に必要な知識やスキルを、事前にイラストや図解を用いて説明する。
趣味を楽しみたい趣味を楽しむことができるようになる趣味を楽しむための知識やスキルを身につけることができるようになる趣味を楽しむための知識やスキルを、事前にイラストや図解を用いて説明する。
一人で過ごす時間を楽しみたい一人で過ごす時間を楽しめるようになる一人で過ごす際に必要な情報を理解できるようになる一人で過ごす際に必要な手続きや情報を、事前にイラストや図解を用いて説明する。
新しいことに挑戦したい新しいことに挑戦できるようになる新しいことに挑戦するための知識やスキルを身につけることができるようになる新しいことに挑戦するための知識やスキルを、事前にイラストや図解を用いて説明する。
地域の社会生活に参画したい地域の社会生活に参画できるようになる地域の社会生活への参加方法を理解できるようになる地域の社会生活への参加方法を、事前にイラストや図解を用いて説明する。

以下に、具体的なサービス内容の例をいくつか挙げますね。

  • 家族とのコミュニケーション:絵カードやジェスチャーを活用したコミュニケーション練習、家族との共通の話題作り、家族との会話練習
  • 買い物や外出:買い物や外出の際に必要な手続きや情報をイラストや図解で説明する、買い物や外出の際に必要な手話やジェスチャーを指導する
  • 友人との交流:友人と会話を楽しめるための話題作り、友人と会話を楽しむためのレクリエーション、友人との共通の話題作り
  • 仕事に復帰:仕事に必要な知識やスキルをイラストや図解で説明する、仕事に必要な手話やジェスチャーを指導する
  • 趣味を楽しむ:趣味を楽しむための知識やスキルをイラストや図解で説明する、趣味を楽しむためのレクリエーション
  • 一人で過ごす時間:一人で過ごす際に必要な手続きや情報をイラストや図解で説明する、一人で過ごす際に必要な手話やジェスチャーを指導する
  • 新しいことに挑戦:新しいことに挑戦するための知識やスキルをイラストや図解で説明する、新しいことに挑戦するためのレクリエーション
  • 地域の社会生活に参画:地域の社会生活への参加方法をイラストや図解で説明する、地域の社会生活への参加のための手話やジェスチャーを指導する

失語症の利用者が自立した生活を送ることができるよう、ケアマネージャーとしてサポートしていきたいですね〜。

健康管理

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容
食事や栄養が偏っている食事や栄養バランスを整える食事の摂り方や栄養バランスについて理解できるようになる食事の摂り方や栄養バランスについて、イラストや図解を用いて、利用者の好きな食べ物や興味のある話題を取り入れながら説明する。
運動不足で体力が低下している健康的な体づくりを行う適度な運動を継続できるようになる適度な運動の種類や方法について、イラストや図解を用いて、利用者が楽しめる運動を取り入れながら説明する。
睡眠不足で疲れが溜まっている十分な睡眠をとる睡眠の大切さや睡眠の質を向上させる方法について理解できるようになる睡眠の大切さや睡眠の質を向上させる方法について、イラストや図解を用いて、利用者の生活リズムに合わせた方法で説明する。
ストレスをうまくコントロールできないストレスをうまくコントロールするストレスの原因や対処方法について理解できるようになるストレスの原因や対処方法について、イラストや図解を用いて、利用者の感情や体験に合わせた方法で説明する。
病気やケガの早期発見・早期治療が遅れている健康管理を徹底する定期的な健康診断や検診を受けるようになる定期的な健康診断や検診の重要性について、イラストや図解を用いて、利用者の生活や仕事の状況に合わせた方法で説明する。
服薬を忘れたり、誤って服用したりしている服薬を正しく行う服薬の重要性や服薬の方法について理解できるようになる服薬の重要性や服薬の方法について、イラストや図解を用いて、利用者の理解度に合わせて説明する。
感染症にかかりやすい感染症予防を行う感染症の予防方法について理解できるようになる感染症の予防方法について、イラストや図解を用いて、利用者の生活や環境に合わせた方法で説明する。
安全に生活する上で注意すべきことが理解できていない安全に生活する上で注意すべきことを理解する安全に生活する上で注意すべきことについて理解できるようになる安全に生活する上で注意すべきことについて、イラストや図解を用いて、利用者の生活や環境に合わせた方法で説明する。

ニーズ(課題)の例

  • 前回の健康診断で、血圧が高めであることを指摘された。
  • 以前は、毎日散歩をしていたが、最近は体力が落ちて、思うように歩けなくなった。
  • 食事をあまり食べなくなった。
  • 夜、なかなか寝つけない。
  • 毎日、同じ薬を飲んでいるが、よくわからない。
  • 風邪をひきやすくなった。
  • 自分の健康について、あまり考えたことがない。

具体的なサービス内容の例

  • 血圧の測定や、食事や運動の指導を行う。
  • 歩行訓練や、体力維持のための運動指導を行う。
  • 食事療法や、栄養補助食品の利用を促す。
  • 入浴や就寝の時間を規則正しくするなどの指導を行う。
  • 服薬カレンダーの作成や、服薬のタイミングや方法を繰り返し確認する。
  • 手洗いやマスクの着用など、感染症予防の指導を行う。
  • 健康に関する冊子やインターネット情報の提供を行う。

いい感じにアレンジしてくださいね。

リスクマネジメント

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容
コミュニケーションがうまくできないため、周囲とトラブルを起こしやすいコミュニケーション能力を向上させる自分の意思や考えを相手に伝えられるようになる絵カードやジェスチャーを用いたコミュニケーション練習を行う。
言語能力の低下により、誤った情報を理解したり、判断したりしてしまう情報理解能力を向上させる正しい情報を理解できるようになるイラストや図解を用いて、情報を分かりやすく説明する。
判断能力の低下により、危険な状況を回避することが難しい判断能力を向上させる危険な状況を回避できるようになるシミュレーションやロールプレイングを用いて、危険な状況への対応を練習する。
注意力や集中力の低下により、事故やケガにつながりやすい注意力や集中力を向上させる注意力や集中力を維持できるようになる集中力を高めるための訓練や、注意力を散漫させないための工夫を行う。
記憶力の低下により、忘れ物や紛失が増える記憶力を向上させる必要なものを忘れたり、なくしたりしなくなる記憶力を高めるための訓練や、忘れ物や紛失を防ぐための工夫を行う。
判断力の低下により、詐欺や犯罪の被害に遭いやすい判断力を向上させる詐欺や犯罪の被害に遭わないように注意できるようになる詐欺や犯罪の被害に遭わないための知識やスキルを身につける。
行動力の低下により、自立した生活が難しくなる行動力を向上させる一人で日常生活の基本的な動作をこなせるようになる一人で日常生活の基本的な動作をこなすための訓練を行う。
気力や体力の低下により、日常生活に支障をきたす気力や体力を向上させる日常生活を送るための気力や体力を維持できるようになる気力や体力を向上させるための取り組みを行う。

ニーズ(課題)の例

  • 以前は、一人で買い物に行っていたが、最近は転びやすくなったので、心配だ。
  • 家族から「食べ物を飲み込むのが苦しそうだから、気をつけて」と言われた。
  • テレビで詐欺のニュースを見て、不安になった。
  • 地震が起きたとき、どうしたらよいのかわからない。
  • 家族が心配して、外出を控えている。

具体的なサービス内容の例

  • 自宅の段差や滑りやすい場所の対策を行う。
  • 誤嚥のリスクを評価し、個別の指導を行う。
  • 詐欺や犯罪の被害に遭うリスクや、被害を防ぐための対策について、リーフレットやビデオを用いて説明する。
  • 自然災害や事故のリスクや、避難や応急処置の方法について、講習会や研修会に参加する。
  • 家族や地域の人と安全対策について話し合い、協力体制を整える。

介護者支援

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容
失語症の人の理解が進まず、介護に不安や負担を感じている失語症の理解を深める失語症の人の特徴や対応方法を理解できるようになる失語症の基礎知識や、介護の具体的な方法について学ぶ。
失語症の人のコミュニケーションがうまく取れず、コミュニケーションに困っているコミュニケーションを円滑に行う方法を身につける失語症の人のコミュニケーションの特徴や、コミュニケーションを円滑にする方法を身につけるコミュニケーションに関する知識やスキルを身につける。
失語症の人の意思や意向を理解できず、対応に苦慮している失語症の人の意思や意向を理解できるようになる失語症の人の意思や意向を読み取るコツを身につける失語症の人のコミュニケーションの特徴や、意思や意向を読み取る方法を学ぶ。
失語症の人の行動や言動に困惑し、対応に困っている失語症の人の行動や言動への対応方法を身につける失語症の人の行動や言動の原因を理解し、適切な対応方法を身につける失語症の人の行動や言動の原因や、対応方法に関する知識やスキルを身につける。
失語症の人の介護に伴う精神的・身体的負担が大きい介護に伴う負担を軽減する方法を見つける介護の負担を軽減するための方法を身につける介護の負担を軽減するための知識やスキルを身につける。
介護の孤立感や不安を感じている介護の孤立感や不安を解消する方法を見つける介護の孤立感や不安を解消するための方法を身につける介護の同士との交流や、介護支援サービス利用のサポートを受ける。
介護の継続に不安を感じている介護の継続に向けて準備する介護の継続に向けて、必要な知識やスキルを身につける介護の継続に必要な知識やスキルを身につける。

ニーズ(課題)の例

  • 妻が失語症になり、介護を担うことになったが、うまくコミュニケーションが取れず、不安を感じる。
  • 夫が失語症になり、介護を担うことになったが、仕事と介護の両立が難しく、疲れを感じている。
  • 両親が失語症になり、介護を担うことになったが、周囲に理解されず、孤立感を感じている。
  • 父が失語症になり、介護を担うことになったが、今後の介護の継続に不安を感じている。

具体的なサービス内容の例

  • 介護の方法や知識に関する講習会や研修会に参加する。
  • 介護の相談や助言を受けられるサービスを受ける。
  • 介護者同士の交流会やサロンに参加する。
  • 地域の社会資源(デイサービスや訪問介護など)を利用する。
  • 介護者のメンタルヘルスに関する支援を受ける。

デイサービス利用

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容
家族の介護負担を軽減したい家族の介護負担が軽減される家族が安心して外出できるようになるデイサービスを利用して、家族の介護時間を確保する。
失語症の理解を深めたい失語症の理解が深まる失語症の特徴や対応方法を理解できるようになるデイサービスを利用して、失語症の基礎知識や、介護の具体的な方法について学ぶ。
コミュニケーションを円滑にしたいコミュニケーション能力が向上する自分の意思や考えを相手に伝えられるようになるデイサービスを利用して、絵カードやジェスチャーを用いたコミュニケーション練習を行う。
社会とのつながりを持ちたい社会参加の機会が増えるデイサービスを利用して、地域の人と交流できるようになるデイサービスを利用して、地域の人と交流する。
健康管理を徹底したい健康管理が向上する健康診断や検診を受けるようになるデイサービスを利用して、定期的な健康診断や検診の重要性について理解する。
趣味や楽しみを見つけたい趣味や楽しみを見つけられるようになる新しい趣味や楽しみを見つけられるようになるデイサービスを利用して、新しい趣味や楽しみを見つける。
家族との関係を良好にしたい家族関係が良好になる家族とコミュニケーションを楽しめるようになるデイサービスを利用して、家族との共通の話題や、コミュニケーションの工夫について学ぶ。
地域の生活に参画したい地域生活への参加が促進される地域の生活に参画できるようになるデイサービスを利用して、地域の生活に参画する。

ニーズ(課題)の例

  • 家族から「最近、家で一人でいる時間が長くて、心配なんだよ」と言われた。
  • 以前は、家族や友人とよく会話していたが、最近は会話がうまくできず、孤独を感じている。
  • 買い物や外出をするときに、意思疎通がうまくできず、困っている。

具体的なサービス内容の例

  • デイサービスでは、利用者同士のコミュニケーションを促すレクリエーションを実施する。
  • デイサービスでは、利用者一人ひとりのコミュニケーション能力を評価し、個別の支援計画を作成する。
  • デイサービスでは、利用者が安心して外出できるように、送迎や付き添いサービスを提供する。

いい感じにアレンジしてください!

訪問看護

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容
健康管理を徹底したい健康管理が向上する定期的な健康診断や検診を受けるようになる利用者の健康状態を定期的に確認し、健康診断や検診の受診を促す。
安全に生活したい安全に生活できるようになる自宅での転倒や事故を防ぐようになる利用者の生活環境を安全に整え、転倒や事故の予防策を指導する。
コミュニケーションを円滑にしたいコミュニケーション能力が向上する自分の意思や考えを相手に伝えられるようになる利用者のコミュニケーション能力を評価し、個別の支援計画を作成する。
家族の介護負担を軽減したい家族の介護負担が軽減される家族が安心して外出できるようになる利用者の介護状況を把握し、家族への介護支援を行う。
趣味や楽しみを見つけたい趣味や楽しみを見つけられるようになる新しい趣味や楽しみを見つけられるようになる利用者の興味や関心に合わせて、レクリエーションや趣味活動の提案を行う。
社会とのつながりを持ちたい社会参加の機会が増える地域の人と交流できるようになる地域の社会資源を活用し、利用者の社会参加を促進する。
地域の生活に参画したい地域の生活への参加が促進される地域の生活に参画できるようになる利用者の地域生活を支援する。

ニーズ(課題)の例

  • 前回の健康診断で、血圧が高めであることを指摘された。
  • 以前は、一人で買い物に行っていたが、最近は転びやすくなったので、心配だ。
  • 家族と会話するのが難しくなってきた。
  • 妻が仕事で忙しく、一人で家にいる時間が長い。
  • 以前は、趣味の園芸を楽しんでいたが、最近は楽しめていない。
  • 地域のボランティア活動に参加していたが、最近は参加できなくなった。
  • 退院後は、地域で自立した生活を送りたい。

具体的なサービス内容の例

  • 血圧の測定や、食事や運動の指導を行う。
  • 自宅の段差や滑りやすい場所の対策を行う。
  • 絵カードやジェスチャーを用いたコミュニケーション練習を行う。
  • 家族に介護方法の指導や、利用者の状況の報告を行う。
  • レクリエーションや趣味活動の参加を促す。
  • 地域のボランティア活動や社会資源の利用を支援する。
  • 利用者のニーズや状況に合わせて、地域生活を支援する。

いい感じにアレンジしてくださいね。

ホーム » ケアプラン文例集 » 症状別ケアプラン文例集 » 【失語症】ケアプラン文例・記入例集【第2表】
  • この記事を書いた人

on

現役ケアマネージャー。たくさんの認知症高齢者・支える家族と出会い、たくさんの「人生」を学ぶことができました。その経験を基に皆さんの暮らしが少しでも豊かになれるような情報を発信していきます。 保有資格は介護福祉士・介護支援専門員・社会福祉主事。

-ケアプラン文例集, 症状別ケアプラン文例集