ケアプラン文例集 症状別ケアプラン文例集

【リスクマネジメント】ケアプラン文例・記入例集【第2表】

こちらの記事では

居宅サービス計画書(ケアプラン)の第2表の文例をまとめております。

今回は危機管理(リスクマネジメント)編!!

ケアプランって何から作ればよいのかわからない

文言をいちいち考えるのは面倒…

という方に向けて記事を作成しております!

詳細は目次をどうぞ!!

随時更新中です!

転倒・転落予防

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容サービス種別
骨折があり1人で歩くことはできないが、1人でトイレに行こうとするので転倒しないか不安転倒して骨折することなく、安心して自宅で生活ができる。トイレに行くサインを把握し、気分を害することなくトイレを利用できる。・動こうとして危ない時は付き添い、必要に応じ介助する通所介護
訪問介護
・手すり、杖、歩行器の貸与
(1人でも安全に移動できる環境整備に必要)
福祉用具
・居室からトイレへの動線に物がないようにする家族
脳出血の後遺症で半身麻痺になっている。バランスを崩しやすく不安だが日課の散歩は続けたい。近所の散歩なら1人で心配なく外出できるようになる。定期的に外出できるようになる。・多点杖、歩行器の貸与
(1人で散歩できるようになるために必要)
・本人に合った靴の選定
福祉用具
・下肢筋力トレーニング
・歩行訓練
通所リハビリ
・調子によって散歩に付き添う家族
腰痛があり、座る姿勢が安定しておらず、尻もちをついてしまう。圧迫骨折を防ぎ、今までの活動を続けられる。座っている時の痛みを軽減し、尻もちの心配をなくせられる。・定期的な座り直し
・座位訓練
訪問介護
通所リハビリ
・自分でも座り直す本人
家族
神経痛があり、座っていると痛みがあるが、ベッドから出て過ごしたいリビングで家族と過ごし、穏やかに暮らすことができる。食事以外、日中1時間はリビングで趣味を楽しむことができる。・車椅子貸与
・クッションの購入(転落防止)
福祉用具
ベッド上で動いていると足が落ちて戻せないことがある。そのまま落ちないか心配。自宅での暮らしを怪我なく続けられるようになる。ベッドからの転落を予防でき、安心して休むことができる。・寝る位置の確認
・ ギャッチアップの程度の確認
・コールの場所の確認
・ベッド場の環境整備
(ティッシュ、リモコン類、飲み物等)
・かゆみや寝心地の確認
家族
訪問介護
・特殊寝台貸与
(低床ベッド)
・特殊寝台付属品貸与
福祉用具
ベッドからトイレに行きたいが、足腰が弱く転倒しないか不安。転倒での怪我なく、自宅での暮らしが継続できる。1人で安全にトイレを利用できるようになる。・ベッドからトイレへの動線の環境整備
(片付け、家具の配置)
・滑らない履物の選定
本人
家族
・手すり貸与
(ベッドから廊下へ出る時に必要)
・特殊寝台貸与
・特殊寝台付属品貸与
福祉用具
原因不明の内出血が多く、家の中で転んでいないか心配。怪我で入院することなく安心した自宅での生活が継続される。内出血の原因がわかり、打撲などの怪我が予防できる。・住環境の整備
・手すり貸与
(必要時)
福祉用具
訪問リハビリ



・皮膚の保護
・他病気の可能性も考え、必要に応じ医療機関と連携
訪問看護

服薬忘れ・誤薬防止

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容サービス種別
糖尿病の薬を服用しているので、うっかり服薬を忘れることのないようにしたい。病状を安定させ、趣味を続けられるようにする。服薬管理が自分でできるようになる。・服薬カレンダーの使用
・定期的な確認
本人
家族
ケアマネージャー
家で暮らし続けたいが、双極性障害があり健康の維持に不安がある。症状が安定し、入院せずに暮らすことができる。確実に服薬できる・薬のセッティング
・服薬確認
(服薬後の袋も置いておく)
・状態観察し必要に応じ医療機関に連絡
・健康相談
家族
訪問看護
もの忘れがあり、薬の飲み忘れが多い。今の健康状態が維持できるか不安病状が悪化せず、自宅での生活が継続できる。薬の用法用量を守り、健康状態が維持できる。・服薬カレンダーの利用
・服薬時は、氏名、日付、タイミングを確認しメモする
・薬局で薬の一包化してもらう
本人
家族
訪問看護
訪問介護
向精神薬を飲んでいるが、不安で飲み過ぎることがある。これからも家族と安心して暮らすことができる。状態に応じ服薬の量が調節でき、症状が安定できる。・診察、投薬
・予後予測
医療機関
・服薬管理
(症状に応じ服薬方法を医療と連携)
・健康相談
(身体的原因や環境要因の確認)
訪問看護
・水分、食事の摂取状況の確認
(状態に異変を感じたら家族、訪問看護に連絡)
家族
訪問介護

日常の不安の解消

窒息

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容サービス種別
脳出血の後遺症で、食事の際に咽込むようになった。できる限り美味しく食事することができる。安全に食事ができる。・食事の形態の検討
・食事環境の整備
(椅子、テーブルの高さや座り方・口腔内の確認)
・適切な水分量の摂取
家族
訪問介護
訪問リハビリ
食事の時に咽せてしまうので助けてほしい食事が楽しめるようになる。むせることなく食事できる。・健康相談
・診察、生活上の助言
医療機関
・トロミの使用
・食事形態の確認
・食事姿の確認
本人
家族
訪問介護

怪我

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容サービス種別
小さな傷が増えてきて生活するのが不安になっている。大怪我せず自宅で暮らし続けることができる。怪我することなく、落ち着いて生活できるようになる。・調理の際は、焦らないように見守る
・1人の時に包丁は使わないよう片付ける
(1人の時は調理ハサミを使用する)
本人
家族
訪問介護
火の付けっ放しがあり、鍋を焦がしてしまう。料理を楽しみながら、安全に在宅生活が継続できる。火事の心配なく料理することができる。・電磁調理器の利用
・火災報知器の動作確認
本人
家族
もの忘れがあり、暖房機器のつけっぱなしが多い。自宅での生活が継続できる。低温やけどを予防できる。・暖房機器は常にタイマーをセットする
・温度設定の確認
本人
家族
訪問介護

緊急時の対応

課題(ニーズ)長期目標短期目標サービス内容サービス種別
高齢所帯で、もしもの時に頼る人がいないので不安を感じている。夫婦2人で安心して暮らし続けることができる。体調悪化時にも、連絡先が確保できている。・緊急時の体制の整備
(家族、近所の友人、看護職、ケアマネージャーが連絡し合えるようにしておく)
・定期的な安否の確認
家族
友人
訪問看護
ケアマネージャー
心不全が悪化しており、何かあったときに1人なのが不安。相談先を把握し安心して在宅生活が続けられる。身体に異変が生じた際は、相談できる。・体調管理
(血圧測定、浮腫みの確認、健康相談)
・体調不良時の連絡体制を整備
(♯7119、訪問看護)
本人
家族
訪問看護
  • この記事を書いた人

on

現役ケアマネージャー。たくさんの認知症高齢者・支える家族と出会い、たくさんの「人生」を学ぶことができました。その経験を基に皆さんの暮らしが少しでも豊かになれるような情報を発信していきます。 保有資格は介護福祉士・介護支援専門員・社会福祉主事。

-ケアプラン文例集, 症状別ケアプラン文例集